2012年1月29日日曜日

STEADY AS SHE GOES

映画「パイレーツ・オブ・カリブアン/生命の泉」のペネロペ・クルスのセリフがかっこいいので取りあげます。

美人の女船長が言っている"Steady, as she goes!"というセリフです。

Youtubeで予告編を見つけたので、53秒のあたりをご覧ください。



日本語字幕でなんと訳されていたかは覚えていませんが、

訳としては「進路を保て!」となります。

今日はなぜこのように訳されるのか説明します。


① steady

まず、steadyは「固定している状態」を表す形容詞で、間投詞(Helloなどの呼びかける言葉)としても用いられます。

「位置について(Ready)、用意(Steady)、ドン(Go)!」
の「用意」の部分にも同様に使われています。

要は「(身体を)しっかり固定しろ」ということですね。

「パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉」のワンシーンではもちろん船に乗っているので、何を固定するのかと言うと、
"舵を"しっかり固定しろ」ということになります。


② she

代名詞のsheは船や車、国名を受けることができます。
諸説ありますが、一般的に、船や車は男が愛するもの、国は男が動かすもの、と考えられているため女性の代名詞であるsheが用いられます。
※やや差別的であるため最近は普通にitが使われるそうです。


③ as

 続いてasの説明です。

asは「郷に入りては郷に従え」ということわざで知られる、
"When in Rome, do as Romans do."  
直訳→「ローマでは、ローマ人がするのと同じようにせよ。」

という文章中で用いられているasと同じ働きをします。

asは用法がたくさんありますが、今回のasは「同様に」と訳される様態のasになります。

たくさん用法があるasですが、ちゃんと目印があるので心配しなくても大丈夫です。

今回の様態のasの目印は、「言わなくても分かること」です。

*受験生向け
今回は会話文なので出てきませんが、英文中になると
1. 表現の反復 ←繰り返し言うことは言わなくても分かりますよね。
2. 代動詞(do,does,did) ←既出の動詞の代わりに用いられるdoなども言わなくても分かります。
3. 省略 ←言わなくても分かるから省略されています。
がas以下にあることが様態のasの目印になります。

 "Steady, as she goes!" というセリフでは、sheは船のことを示し、goesが船が進んでいることを示しています。
このセリフを口にする時にはもちろん進んでいる船の上にいますから、
as以下は言わなくても分かることになります。


以上をまとめると、
「船が進んでいるのと同じように進むように、舵をしっかり固定しろ!」
つまり
「進路を保て!」ということになります。




余談ですが、"Steady, as she goes!" は日本語の航海用語で「ようそろ」と言うそうです。
「宜候(よろしくそうろう)」が変化したものだそうで、日本語の「よろしく」がこのように使われているのも興味深いなと思います。
 "Steady, as she goes!"は「船が進んでる」ということまで言わないと伝わりませんが、
日本語は「よろしく」だけで通じちゃうんです。

日本語の「言わなくても伝わる文化」って素敵です。

有名な話だそうですが、かつて夏目漱石は"I love you."を「今夜は月が綺麗ですね。」と訳したそうです。
現代っ子からすると「そんなんじゃ伝わらないよ!」って思われちゃいそうですど、
こういう文化の違いを感じられると英語やっててよかったなあと思います。
単純に、好奇心がそそられますよね。

時々、日本語専攻の外国人と接することがあるのですが、
彼らも日本語のこういうところに魅力を感じてるんじゃないかなと思います。

2012年1月25日水曜日

300

今年初めての投稿です。

ひとまず去年の反省を。

去年もこの時期に目標を立てた気がするのですが、
本を何冊読む、映画を何本見る、といった目標しか立てていなかったように思います。
(普段の生活や仕事に関しての反省や目標は年度ごとにした方がいいと思うので3月ごろに書きます。)

とりあえず、去年は
本は100冊以上は読みました。
漫画を含めると200冊くらいでしょうか。
途中で数えるのをやめてしまったので具体的な数字が分かりません。
去年読んだ本はビジネス本なんかが多かったので、今年は小説をたくさん読みたいと思っています。
もちろん英語の本も。

映画は188本観ました。
ほとんどDVDで観たので、今年はちゃんと映画館で観たいです。
映画をみることは洋画であれば英語の勉強にもなりますが、
何より感受性が磨かれます。

今年はもっとたくさんの作品に触れて、
感受性や価値観を磨いていきたいと思います。

数字を目標にすると、あまりよくない気がしますが、とりあえず
本300冊、映画300本
を目標にしておきます。


それと、今年はTwitterやFacebookから少し離れようと思います。
暇さえあればiPhoneでTweetなんかをチェックしてしまう自分が嫌になったので、とりあえずアプリは消しました。
Twitter見てる時間があったら、単語でも覚えた方がいいに決まっているので。

去年、単語を覚えるのをサボってたのも理由の一つです。

生徒に単語を覚えろと言っておきながら、自分ができていなかったなと。

iPhoneだと英単語アプリもいいものがあるので、
時間が空きしだいSNSをチェックするのではなく、
単語のアプリを開いて勉強する時間を増やします。

今年はこのブログを更新する頻度も上げたいと思います。
最低でも一週間に一つの記事は書きたいと思うので、どうぞよろしくお願いします。