2012年3月24日土曜日

Love Interruption



Jack WhiteのLove Interruptionという曲です。


サビの部分の歌詞、

"I won't let love disrupt, corrupt or interrupt me"

で使われている-ruptを含む3つの単語が気になったので取りあげます。

このdisrupt, corrupt, interruptという単語は


3つともほとんど同じ意味です。


-ruptには「破壊する」という意味があり、


dis-, cor-, inter-のうち、どの接頭辞(漢字の部首みたいなもの)とくっついた場合も、


「破壊する」という意味から大きく離れることはありません。


参考までに、
dis-は「離す、離れて」という意味で、
disruptは「破壊して離す」で「分裂させる」

cor-は「共に」という意味で、
corruptは「共に破壊する」で「腐敗させる、堕落させる」

inter-は「間に」という意味で、
interruptは「間に入って破壊する」で「邪魔する」という意味になります。


つまり、どれか一つでも単語の意味を知っていれば、

もしくは-ruptという語幹(これも漢字の一部みたいなもの)の意味を知っていれば、

知らない単語の意味が予測できるということです。


この歌詞の場合は極端な例ですが、

入試で出題される長文の中にも同じように単語の意味を予測できるヒントがたくさんあります

むやみに辞書を引くのをやめて、意味を予測するように意識すれば、

本番の試験や模試などの辞書を使えない場面でもスムーズに英文が読めますし、

なにより、頭を使うので思考力がつきます


長文中の単語の予測法はここには書けませんが(授業でやります)、

inter-や-ruptなどの語源に興味が湧いた方は、

書店に行けば語源に関する本はたくさんあるので、

中身を見て自分に合うものを探してみるといいかと思います。



***********************************

英語とは話が離れますが、Jack Whiteは僕が一番好きなミュージシャンです。

歌詞の美しさと独特のギターサウンド、彼の音楽に対する姿勢にも惹かれます。

デジタル機器が氾濫している音楽業界のなかで、

レコーディングや機材もアナログにこだわって活動しています。

また、 Jackが立ち上げたThird Man Recordsというレコード会社は、

音楽のダウンロードが主流になってCDすら存在が危うい状況であるにも関わらず、

アナログレコードを世の中に出し続けています。


古き良き時代のものを守りつつ、

革新的なサウンドを世の中に出していく彼の姿勢は、

英語を教えている僕も見習わねばと思っています。



歌詞も載せておくので興味がある方はご覧ください。

2012年3月18日日曜日

ダージリン急行



あたたかい映画です。

テーマは家族の絆というより兄弟の絆です。

僕は一人っ子なので兄弟はいないんですが、

すごく好きな映画です。


生徒にもたくさん映画を見るように言ってますが、

映画を見ると、自分が体験し得ない人生を体験することが出来るんです。

2時間たらずで。

しかも、旧作のDVDだったらたったの100円で。

使えるお金が少ない高校生にもやさしいですよね。



この映画の主役の3人の英語も比較的聞き取りやすいので、英語の勉強にもなります。

せっかくなので、予告編の冒頭に使われているセリフも載せておきます。


I think we have a chance 

to make this kind of a life-changing experience,

and I think we need it.






2012年3月10日土曜日

生徒からの報告

今日は2人の生徒が直接報告をしてくれました。


1人は早稲田の商学部志望の生徒で他の私大も含め見事に合格してくれました。

僕がいない時間に塾に来ていたのに、わざわざ僕がいる時間に出直して直接報告してくれました。

どうもありがとう。



もう1人は国立医学部一本で、結果は不合格でしたが、わざわざお礼まで用意してくれていました。

短い間しか授業をしていないのに、

まして、合格させてあげられなかったのに、本当にどうもありがとう。

ハンカチ、大事に使います。

これから予備校で浪人することになると思いますが、
僕は予備校に行って人生が変わったので、
同じようにいい出会いができれば、と思います。

頑張って、いい医者になってください。期待してます。



いや、もう本当に素晴らしいですね。

この仕事を選んで本当によかったです。






2012年3月6日火曜日

Lasting regrets result from the things we fail to do, not those we do.









"Lasting regrets result from the things 
we fail to do, not those we do." 
             -Thomas Gilovich

人間は、行動した後悔より、
行動しなかった後悔の方が深く残る。



行動力って本当に大事だな、と最近つくづく思います。

このCMを見て以来、「迷ったらやる」というのが僕のモットーになってます。

行動するかしないか迷ったときに、行動しないと後々すごく後悔するんですよね。


5年くらい前のCMですが、今でも忘れないので当時高校生だった僕にもけっこうインパクトが強かったんだと思います。

この言葉に後押しされて女の子に告白、なんてこともしたような気がします。