2012年4月27日金曜日

キノコの件(解説編 )

予告通り、前回載せた九州大学の英文を解説します。

今回注目するのは下線を引いたmushroomという単語です。

なお、今回は触れませんが、関連に気づく人がいるといいなってことで第2文も載せてます。

すぐに辞書は引かずに、mushroomの意味を予測しながら読んでみてください。

(授業ではなくブログなんで、ネットで拾った画像を好き勝手に使いながら好き勝手に解説します。) 


① *Shrimp aquaculture or farming first became profitable about 20 years ago and has since mushroomed into a major industry in developing countries. 

② While total catches of wild shrimp have remained relatively stable at about 2 million *metric tons per year over the past two decades, farm-raised production has exploded from around 80,000 metric tons in 1980 to more than 1 million metric tons in 2000. 



さて、みなさんはmushroom(キノコ)と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。




Twitterで質問した所、



*******************************

「マリオ」

ご存知、スーパーマリオです。

キノコとるとでっかくなりますもんね。












「不気味」

「キノコ 不気味」で検索したらでてきた画像。

ロシアのお化けキノコらしいです。

食べてる画像もあったんですが、けっこうおいしそうです。











 「ファンタジー」



映画「アリス・イン・ワンダーランド」のワンシーンです。

ファンタジーですね。

こういう世界観好きです。











 「分解者」

生物の授業で出てきますね。
 
農学部の友達が答えたんですが、割と予想外な解答でした。




「おいしい」

そう、キノコは美味いです。


********************************


こんな感じでした。

ここまでが日本人の解答です。




ここからが本題なので、しっかり読んでもらえたら嬉しいです。

Twitterで質問するのと同時に、Facebookで外国人にも質問しました。



意図を説明せずに質問したのでけっこう無視されましたが、



アメリカ人の友達がまず答えたのは、



「マリオ」



これは日本人と変わらないみたいです。


もうちょっと深く聞いてみて出てきた答えが、



"explosion"



「爆発」です。





こんな感じですね。↓




















 なるほどなあって感じでした。


 形もそうですが、キノコが胞子をまき散らしながら、 

爆発的に広がるイメージを持ってるんでしょうね。


これはおそらく日本人には無い感覚なんじゃないかと思います。


(ちなみに僕が問題の英文を初めて読んだ時は、違うアプローチでmushroomの意味を予測しましたが、 キノコって成長早いし、そんなもんなんだろうなって思ってました。今回TwitterやらFacebookやらで聞いてみるまでザックリとした感覚しか持ってなかったので聞いてみてよかったです。)





・・・長々と書いちゃってるんで、そろそろ和訳します。



まず、前半部分 and の手前までサクッといきます。

Shrimp aquaculture or farming first became profitable about 20 years ago

「エビの養殖は約20年前に初めて利益を生み始めた」

って訳してもいいですが、

about 20 years agoが後ろにあるのでそこを意識しながら訳しましょう。

英語で書いてある語順通りに訳す方が元の英文のニュアンスを崩さずに訳せます。

つまり、

「エビの養殖が初めて利益を生み始めたのは、約20年前のことだった」

 ですね。




はい、次、今回のポイントです。

 and has since mushroomed into a major industry in developing countries.


mushroomが動詞で使われてますね。

先ほどのアメリカ人の感覚で意味を想像してみてください。


爆発でしたね。


つまり、エビの養殖が発展途上国(developing country)で主要産業へと、

爆発的に成長してきた ってことです。


爆発的に成長するイメージを持ってるから、マリオがキノコをとったらでっかくなるのかもしれないですね。




訳をまとめると、

「エビの養殖が初めて利益を生み始めたのは約20年前のことだったが、発展途上国ではそれ以来、主要な産業へと爆発的に成長してきた。」

となります。過去形、完了形で時制が異なるのでそこにも注意が必要です。






さて、一つの単語に注目して解説してきましたが、

何が言いたいかといいますと、


日本人とアメリカ人ではmushroom(キノコ)って単語一つに関しても、

異なるイメージを持っているということです。


それは、言葉が違うから、


つまり、文化が違うからです。


英語を勉強する上で、英語でコミュニケーションをとれるようになるのも、

もちろん大切ですが、


こういった文化や感覚の違いを感じることができるのも、

英語を勉強する魅力の一つなんじゃないかと思います。




すっごい眠たいし、いい感じにシメれたので今日はこの辺で。

反響があれば、違うアプローチでの解説や、第2文の解説も行います。

誰も何も言ってくれなかったらスネます。

おやすみなさい。



*******************************

僕の突拍子もない質問に答えてくれた方々、ありがとうございました。

おかげで楽しく記事が書けました。

また、こういうのやろうと思うのでそのときはどうぞよろしくお願いします。

2012年4月25日水曜日

キノコの件

急にTwitterでキノコのイメージを聞いたのは、以下の英文中に使われているmushroomという単語が気になったからでした。



 *Shrimp aquaculture or farming first became profitable about 20 years ago and has since mushroomed into a major industry in developing countries. While total catches of wild shrimp have remained relatively stable at about 2 million *metric tons per year over the past two decades, farm-raised production has exploded from around 80,000 metric tons in 1980 to more than 1 million metric tons in 2000. These shrimp are raised in shallow ponds ranging in size from a few hundred square meters to many hectares, generally constructed on or near the coastline of a tropical country.
*Shrimp aquaculture:エビの養殖   *metric tons:(メートル法で)トン
九州大学 


初めの一文だけでも今週中に解説します。

2012年4月15日日曜日

浪人することに決めたある生徒の報告を受けて思うこと


昨年度、お願いされて受験直前の2ヶ月間だけ数学と英語の家庭教師をしていた生徒がいたんですが、残念ながら第一志望の国公立大には合格できませんでした。

私立は西南大に合格していたので、西南大に行くものだと思っていたんですが、先日報告を受けたところ、その子はご両親の反対を押し切って、浪人することにしたそうです。

しかも、厳しいことで有名な北九州予備校の寮に。
(世間で言われている以上に寮の生活は厳しいです。)



なんというか、素晴らしいですね。

 

女の子なのに浪人を決めたこと。
(一般的に、女の子って浪人をすごく嫌がりますよね。)

浪人の環境として北予備を選んだこと。

さらに厳しい環境である寮に入ることを決めたこと。



絶対に合格してやるっていう覚悟を感じます。

誰に言われた訳でもなく自分の意志で決めたことも素晴らしいです。


受験生のときに、こういう妥協しない生き方を選ぶことができれば、

後々の人生も素晴らしいものになるように思います。


頑張って、いい一年にしてほしいですね。




*************************

(ここからは教え子向けです。)


話を戻すと、北予備の寮はケータイが禁止です。

持ち込んでいるのが見つかると退寮させられます。


メールもそうですが、今はmixiやFacebook、twitterなど、簡単に連絡が取れたり報告が出来る時代です。

ただ、そういったSNSに投稿したりする前にちょっと考えてみてほしいです。

その近況報告だとか、つぶやきだとか、本当に必要ですか?

大半が時間の無駄でしかないように思います。

僕が尊敬する人たちはTwitterを見ていても、伝えたいことや目的がはっきりしています。

僕のTwitterも彼らのものほど聡明ではないですが、一応目的を持って投稿してます。

SNSの使い方には大きく分けて2種類あると思っているのでプライベートなことをガンガンつぶやいてるのもそれはそれでいいと思います。

ただ、受験生にはどちらも必要無いんじゃないかなと。


昨年度の教え子からFacebookの申請が来たので、「卒業したしまあいいか」と何も考えずに承認してたんですが、浪人中の生徒は削除させてもらいました。

「便りがないのはいい便り」って言いますよね。

本気で何かに打ち込んでる人には、特に当てはまるんじゃないかなと。

努力してることの報告はこちらの励みにもなりますが、

受験生の場合は特に、何も報告がない方が、頑張ってるんだなって思えます。

どうでもいいこと書いてる暇があったら勉強してください。


プライベートな事書いておもしろいのは一部の芸能人だけです。


厳しいこと言うようですが、

自分で浪人するって決めたんなら、本気でやってください。
 

合格が決まって報告に来てくれるのはすごく嬉しいのでそれは楽しみにしておきます。

2012年4月9日月曜日

ガタカ


努力と才能について教えてくれる映画です。

受験生は今のうちに見ておいてください。
 
勉強ができるかどうかを決めるのは遺伝子だとか才能ではなく努力です。

「どうせ自分は才能無いし」なんて言ってないで、まずはやることやってください。




以下、映画の中のセリフです。

映画を見た生徒には言ってくれたらその場で解説します。

気が向いたらこのブログでも解説します。


For someone who was never meant for this world,

I must confess I'm suddenly having a hard time leaving it.

Of course, they say every atom in our bodies was once part of a star.

Maybe I'm not leaving.

Maybe I'm going home.