今朝「継続こそ最強への近道」みたいなことをTwitterに書いたので、
少し補足を。
「継続は力なり」ってのも、分かってはいるけど、実際にやるのはかなり難しいんですよね。
では、継続するにはどうすればいいか。
僕がやってる方法を紹介します。
① 毎日することを5つくらい設定すること。
② 2週間〜1ヶ月くらいの範囲で大まかなテーマを設定すること。
今回は、
① 毎日することを5つくらい設定すること。
について詳しく書きます。
・毎日やるタスクを5つくらい設定する
経験上5つがベストです。
少なすぎるとすぐ終わっちゃって楽しくない。
多すぎると、対処しきれなくなってテンション下がるからです。
・モチベーションを保つ
継続するときに何より大事なのが、楽しむこと。
僕が毎日やるようにしてるのは、
1. 筋トレ
2. 単語
3. 音読
4. 読書
5. 入試問題の分析
の5つです。
この5つをどのくらい行ったかを、
手帳で管理します。
具体的には、
筋トレしたら△
単語したら×
読書したら□
など、それぞれに対応するテキトーな記号を決めて、
手帳のあいてるところに書き込んでいきます。
一ヶ月単位のページだと、その月にした勉強がパッとみてすぐ把握できます。
こういうささやかな達成感を作っていくことが、
勉強を継続するコツです。
写真は、僕の手帳の今週のページですが、
朝起きたらすぐ筋トレするので、
今日のところには△がついてます。
理系出身ですが英語教えてます
受験英語という「最高の素材」と
映画の中で使われる英語の「リアリティー」を
真理を求める「科学者の視点」を通して調理・提供していきます
2012年10月25日木曜日
2012年10月7日日曜日
映画英語教育学会 第14回九州支部大会
映画英語教育学会の九州支部大会に参加してきました。
発表の前にはピアノを使った映画音楽のイントロクイズや、シーンを見て映画の名前を当てる映画オタクコンテストがあったりと、楽しい学会です。
(映画オタクコンテストは2位でした。去年も2位でした。悔しい・・・)
発表では、昨年同様めちゃくちゃ緊張しましたが、 すごく楽しかったです。
当日参加してくださった方々、学会のみなさま、ありがとうございました。
発表の内容は映画の映像を使った前置詞の解説です。
in,onなどの主要な前置詞を映画「リアル・スティール」のボクシングの試合のシーンを使って解説する方法をプレゼンしてきました。
前置詞は抽象的な概念が多いので、言葉だけでなくイラストを使って説明すると分かりやすいですが、
映像を合わせた方が、より鮮明にイメージを捉えられると思います。
***
この関連で5年以内に形にしたいことがあるのでいろいろ妄想中です。
「妄想は実現するためにするもの」
頑張ります。
発表の前にはピアノを使った映画音楽のイントロクイズや、シーンを見て映画の名前を当てる映画オタクコンテストがあったりと、楽しい学会です。
(映画オタクコンテストは2位でした。去年も2位でした。悔しい・・・)
発表では、昨年同様めちゃくちゃ緊張しましたが、 すごく楽しかったです。
当日参加してくださった方々、学会のみなさま、ありがとうございました。
発表の内容は映画の映像を使った前置詞の解説です。
in,onなどの主要な前置詞を映画「リアル・スティール」のボクシングの試合のシーンを使って解説する方法をプレゼンしてきました。
前置詞は抽象的な概念が多いので、言葉だけでなくイラストを使って説明すると分かりやすいですが、
映像を合わせた方が、より鮮明にイメージを捉えられると思います。
***
この関連で5年以内に形にしたいことがあるのでいろいろ妄想中です。
「妄想は実現するためにするもの」
頑張ります。
登録:
投稿 (Atom)