映画英語教育学会の九州支部大会で研究発表をさせていただきます。
スター・ウォーズをネタにして、言いたいこと言ってきます。
緊張するけど、ワクワクしてます。
意気込みとか書いてもあれなんで、明日の学会が終わってからここで感想とか雰囲気とか報告させてもらいますね。
ところで、STAR WARS といえば最近放送され始めた日清カップヌードルのCM。
ヨーダがフォースの力で巨大なヤカンを回してるあのCMです。
エピソード5のルークに修行をつけているときのシーンの台詞をアレンジしてますね。
"Always in motion is the future.
Believe in your own power you must.
May the force be with Japan."
訳
未来は絶えず ゆれうごく
だからこそ 己の力を信じるのだ
日本のみなさん フォースと共にあらんことを
アツいCMですね。
好きです。こういうの。
CMの話は置いといて、英語の話です。
お気づきの方もいるかもしれませんが、ヨーダの話し方って独特ですよね。
ほとんどの台詞を倒置を使って話しています。
倒置とは、本来の英語の語順を変えて、言いたいことを強調するときに使われます。
英語は語順で意味が決まると言ってもいいくらい、語順が大事な言語です。
(学校で文型って習いましたよね。文型も語順で意味が決まることを示しているのですが、学校ではそこまで教えてくれません。)
その語順をあえて崩すことで、言葉に気持ちと説得力をのせています。
日本語でも気持ちがこもってくると、言いたいことを先に言っちゃったり、前置きをつけたりしますよね。
1文目の "Always in motion is the future. も本来は
The future is always in motion. となります。
(細かいことを言うとSVM→MVSの倒置です。)
2文目の "Believe in your own power you must." は本来は
You must believe in your own power. という語順です。
(SVO→OSVの倒置です。)
映画の中では、この話し方がヨーダのキャラクターを特徴付けています。
ヨーダの話に長老的な説得力があるのも倒置を豊富に用いた表現のおかげなんですね。
このあたりの話も研究発表してみたいけど、もう誰かしてそうだなあ。
では、明日も頑張ってきます。
学会デビューですか。いいですね。
返信削除多少の失敗をおそれず、思い切って君のやりたいことをアピールしてきてほしいです。
ところで化学で質問したいことがあるのですが、急がないのだけどお願いできますか?